関西ワークショップの足跡 (第1回〜第69回)


第1回環境教育学会準備会関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1989/12/2)

内容:金森正臣氏(愛知教育大学)「小学校1年生の野外学習の体験」、遠藤晃賢氏(高知大学)「高知大学環境教育研究会の課題と取り組み」、井上有一氏(奈良産業大学)「私が環境教育と考えるもの」、展示紹介:飯沼慶一氏(大阪教育大学)「アメリカの環境教育の教材」。参加者70名

第2回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1990/4/28)

内容:米田 健氏(大阪教育大学)「環境教育から見たタイの森林」

第3回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1990/6/30)

内容:鈴木善次氏(大阪教育大学)内容:「最近の環境の動向」、小野喜一郎氏「体験野外学習(リトル・フィールド活動)」(エコメイル1号にて報告)

第4回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1990/9/8)

内容:菅井啓之氏(大阪教育大学附属池田小学校)「身近な自然を環境教育にどう生かすか」参加者40名(2号

第5回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1990/10/13)

内容:(1)「環境教室」について吹田市環境部公害対策課 大気・水質・騒音・顕微鏡・下水処理の5つのセクションを順にまわる野外教室の形式で親子の対象に実施した時の報告。(2)小川雅由氏(西宮氏役所環境保全課)「行政の小学校を対象とした環境学習の実践−西宮市」(3号

第6回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1990/11/24,日本科学教育学会研究会環境教育部会との共催)

内容:(1)鈴木善次氏・原田智代氏(大阪教育大学)「歴史的視点を加えた環境教育教材の開発(1)−その意義と試案」、(2)藤岡達也氏(府立勝山高等学校)「都会校における自然環境の教材化−高校地学の取り組みから−」、(3)中道貞子氏他5名「中・高における環境教育−本校での取り組みの経過−」、人見 功氏(京都教育大学附属中学校)「中学3年生の自然(自然環境)のイメージについて」、下野義人氏(府立高槻南高校)「大阪府下の高校生の自然認識と自然観」、特別報告:川嶋宗継氏(滋賀大学)「国際湖沼環境会議から見た環境教育の状況」パネルディスカッション「これからの環境教育の課題」 コーディネーター山田卓三氏(兵庫教育大学)、パネリスト高田 研氏(豊中第八中学校)、橋本裕典氏(大阪府環境政策課)、蔵本 正氏(秋吉台科学博物館)参加者約80名(3号)

第7回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1990/12/15)

内容:岩井順一郎氏(豊中市立中央公民館)「社会教育としての環境学習のとりくみ『豊中自然のふしぎ体験キャンプ』を通して」(3号

第8回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1991/2/23)

内容:有馬忠雄氏(大阪府立香里ヶ丘高等学校)「ガキ大将たちの自然観」(5号

第9回関西ワークショップ(大阪教育大学,1991/3/30)

内容:藤永延代氏(大阪しろきた市民生協専務理事)「消費と環境学習−しろきた市民生協の取り組み−」(6号

日本環境教育学会第2回大会(大阪教育大学天王寺分校・大阪南YMCA,1991/5/18-19)(6号

第10回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1991/6/15)

内容:鈴木善次氏(大阪教育大学)「子どもたちに人間の可能性と限界を悟らせる:文明論の視点からの環境教育」(6号

第11回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1991/7/13)

内容:谷口文章氏(甲南大学)「自然概念と環境倫理」、VTR「淡路島モンキーセンターからの報告:奇形ザル問題を追って」(9号

第12回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1991/9/21)

内容:戸田耿介氏(兵庫県教育委員会)「自然観察会の運営と課題−兵庫県自然教室の実践活動から

第13回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1991/10/19)

内容:日下和信氏(大阪キリスト教短期大学)「ゴミを考える−VTR『ゴミ問題』の紹介−」(10号

第14回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1991/12/7)

内容:山田弘司氏(日本非鉄金属商工連合会)「宗教思想と環境倫理」(11号

第15回関西ワークショップ・第1回日本環境教育学会関西支部シンポジウム(大阪府立文化センター,1992/1/25)

内容:環境教育シンポジウム「環境教育から余暇教育を考える」、基調講演:瀬沼克彰氏(宇都宮大学)「余暇教育とは何か」、パネルディスカッション:コーディネーター鈴木善次氏(大阪教育大学)、パネリスト谷口文章氏(甲南大学)、槙村久子氏(奈良文化女子短期大学)、村上 賢氏(大阪南YMCA)(11号

第16回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1992/2/22)

内容:本庄 眞氏(奈良県・東榛原小学校)「楽しい自然環境学習」(11号

第17回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1992/3/21)

内容:松林 昭氏(京都・光華小学校)「小学校では環境教育をどのように指導するか」

第18回関西ワークショップ(京都法然院講堂,1992/4/18)

内容:久山喜久雄氏(法然院森の教室代表)「里山での環境教育の実践」、むささびウォッチング(12号

第19回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1992/6/27)

内容:岡 靖敏氏(GEC)「ブラジル地球サミット報告」(14号

第20回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1992/7/25)

内容:岩崎裕保氏(京都芸術短期大学)「開発教育の視点から環境教育を考えてみる」(13号

第21回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1992/9/21)

内容:マーク・ベビントン氏(I.E.E地球教育研究所)「地球教育について」

第22回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1992/10/31)

内容:武田 章氏他(奈良女子大学附属高等学校)「総合学習『環境学』への取り組み」

日本環境教育学会関西支部第1回研究大会(甲南大学,1992/11/21)

内容:シンポジウム「環境教育の今日的課題」、基調講演:鈴木善次氏(大阪教育大学)、パネルディスカッション:コーディネーター谷口文章氏(甲南大学)、パネリスト赤尾整志氏(グローバル環境文化研究所)、高田 研氏(豊中第八中学校)、山本幹彦氏(京都ユースホステル協会)、藤岡達也氏(大阪府立勝山高等学校)、原田智代氏(大阪教育大学)

第23回関西ワークショップ(1993/2/6)

内容:松本 正氏(マザーアースエデュケーション・ディレクター)「マザーアースエデュケーション−母なる大地から学ぶ環境教育−」

第24回関西ワークショップ(兵庫県立人と自然の博物館,1993/3/28)

内容:澤木昌典氏・戸田耿介氏(兵庫県立人と自然の博物館)「人と自然の博物館における環境教育」

第25回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1993/4/17)

内容:田中嘉明氏(奈良市立一条高等学校)「民俗と異文化」(16号

第2回日本環境教育学会関西支部シンポジウム(甲南大学,1993/5/15)

テーマ:「ゴミ問題とリサイクルを考える−環境教育の視点から−」基調講演:槌田 劭氏(京都精華大学)

第26回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1993/6/19)

内容:百瀬 稔氏(琵琶湖の水と大気を考える会)「琵琶湖のゴルフ場を考える」

第27回関西ワークショップ(大阪教育大学柏原キャンパス,1993/7/10,日本科学教育学会研究会環境部会との共催)

内容:学校における環境教育・STS教育など総合分野の実践とその課題。一般研究発表6件。総合討論:鈴木善次氏(大阪教育大学)「環境教育・STS教育など総合分野の実践をめぐって」、高山 進氏「環境教育と参加型システムに対応した『科学』のあり方」

第28回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1993/9/25)

内容:草野裕子氏(南河内水と緑の会)「田植え・炭焼き体験から都市の土着文化を考える」

第29回関西ワークショップ(1993/10/23)

内容:橋本卓爾氏(大阪府農業会議)「食と農から環境教育を考える」

第30回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1993/11/20)

内容:浦西 勉氏(奈良県立民俗博物館)「山村の歴史的景観考−吉野郡大塔村の民俗調査−」

日本環境教育学会関西支部第2回研究大会(大阪教育大学柏原キャンパス、1993/12/11)

特別報告:本庄 眞氏(奈良環境教育研究会)「ボルネオの熱帯林伐採現場から人間の幸せを問い直す」、総合討論「地域社会、学校、行政が一体化した環境教育の推進」コーディネーター:槇村久子氏(奈良文化女子短期大学)(19号

第31回関西ワークショップ(南河内郡河南町持尾地区,1994/2/26)

内容:「炭焼き作業・里山体験」が南河内郡の実際の里山で実施された。(20号

第32回関西ワークショップ(大阪市鶴見緑地花博会場跡地,1994/3/25)

内容:「UNEP」施設と「さくやこの花館」施設の見学(21号

第33回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺分校,1994/4/23)

内容:槙村久子氏(奈良文化女子短期大学)「女性・環境・開発」(21号

日本環境教育学会第5回大会(甲南大学,1994/5/14-15)

第34回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1994/6/18)

内容:田中孝典氏(「メダカの学校大阪」グループ)「水の浄化と地球環境−水=生命の源−」(22号

第35回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1994/7/16)

内容:尾川 耕氏(Run for the Future)「若者がする環境保全活動」

第36回関西ワークショップ(甲南大学,1994/9/17)

内容:中丸寛信氏(甲南大学)「企業の環境への取り組みと教育」(24号

第37回関西ワークショップ(大阪府立青少年会館,1994/10/15)

内容:塩川哲雄氏(大阪府立磯島高等学校)「STS教育教材『水俣病』と環境教育開放講座」

第38回関西ワークショップ(奈良県立民俗博物館,1994/11/20)

内容:浦西 勉氏(奈良県立民俗博物館)「民俗学から環境教育への展開−人間との長いつきあいから生み出された風景から学ぶ−」(34号)

日本環境教育学会関西支部第3回研究大会(大阪教育大学柏原キャンパス,1994/12/10)

特別講演:川嶋宗継氏(滋賀大学)「海外および日本における湖沼環境教育の事例」、総合討論:「パートナーシップによる地域を中心とした環境教育のすすめ方−地域社会、学校、行政が一体化した環境教育の推進−」、一般研究発表15件。(24号

第39回関西ワークショップ(甲南大学,1995/3/11)

内容:藤岡達也氏(大阪府立勝山高等学校)「防災教育と環境教育」(25号

第40回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1995/4/15)

内容:木内 功氏(ユースサービス大阪)「ボランティアについて考える−震災ボランティアへの取り組みとその意義−」(26号

第41回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1995/6/17)

内容:梅津晴美氏(名古屋市在住)「環境問題の基本」(43号

第42回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1995/7/22)

内容:千葉佳一氏(日本廃棄物学会会員・(株)タクマ)「環境問題に関わる今後の展開」(27号

第43回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1995/9/30)

内容:岡村悦治氏(グローバル環境文化研究所)「環境教育・啓発事業と広報のあり方−地方自治体の環境教育の取り組みを見て−」(28号

第44回関西ワークショップ(奈良市内,1995/10/28)

フィールドワークショップ:岩本寛美氏(奈良教育大学)「溜め池の社会的背景を考える」(29号

第45回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1995/11/25)

内容:田先崇志氏(兵庫県立社高等学校)「学校における環境教育の実践事例」(31号

日本環境教育学会関西支部第4回研究大会(奈良産業大学,1995/12/9)

特別講演:西山要一氏(奈良大学)「大気汚染と文化財保存」、シンポジウム:「阪神大震災と環境教育のその後」、基調講演:谷口文章氏(甲南大学)「震災とこころのケア」、パネルディスカッション:コーディネーター鈴木善次氏(大阪教育大学)、一般研究発表22件、パネル展示5件。

第46回関西ワークショップ(大阪府立青少年会館,1996/1/13)

内容:中村 滋氏・小浜由美子氏(ネットワーク「地球村」講師)「地球と生命−自然写真を通して−」(30号31号

第47回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1996/2/11)

内容:西本安範氏(21世紀パラダイム研究所)「世紀末の動向と環境教育」(30号

第48回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1996/3/9)

内容:山田卓三氏(兵庫教育大学)「環境教育をヒトの原点で考える」(31号

日本環境教育学会第7回大会(滋賀大学,1996/5/11-12)

第49回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1996/4/20)

内容:原田智代氏(「せいわエコクラブ」サポーター)「地域ぐるみの子育てネットワーク−こどもエコクラブと環境学習−」(32号

第50回関西ワークショップ(大阪府中小企業文化会館,1996/6/15,エントロピー学会関西セミナーと共催)

内容:「環境問題、環境倫理、環境教育」(32号

第51回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1996/7/6)

内容:植田善太郎氏・井田和子氏・村上幸子氏「日中共同環境教育シンポジウム報告」(34号

第52回関西ワークショップ(吹田市千里リサイクルプラザ,1996/9/14)

内容:「千里リサイクルプラザの取り組み」(施設見学)(33号34号

第53回関西ワークショップ(大阪府立青少年会館プラネットホール,1996/10/24,(財)大阪府青少年活動財団との共催)

内容:「環境教育へのアメリカからの提言」(36号

第54回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1996/11/9)

内容:山内裕之氏(神戸大学附属住吉中学校)「中学校選択理科における環境教育の実践−イノシシの餌付けは是か非か−」(35号

日本環境教育学会関西支部第5回研究大会(神戸国際会議場,1996/12/15)

テーマ:「震災体験と人々の意識変革−人と自然の共生をめざして−」、基調講演:中川米造氏(大阪大学名誉教授)「災害と人間の行動」、シンポジウム:コーディネーター鈴木善次氏(大阪教育大学)(36号

第55回関西ワークショップ(尼崎市女性センター・トレピエ,1997/1/25,阪神都市圏学校ビオトープフォーラムとの共催)

内容:「校庭の土・水・緑・生きもの−共に生きる学びの場づくり−」

第56回関西ワークショップ(甲南大学,1997/2/22)

内容:高見 豊氏(日本野外活動推進協会)「自然の中へ出かけよう−スウェーデンで生まれた幼児期からの環境教育」(38号

第57回関西ワークショップ(京都YMCA,1997/3/16)

内容:山本幹彦氏(京都YMCA)他「Teaching KIds to Love the Earth」

第58回関西ワークショップ(神戸市東灘区周辺,1997/4/20)

フィールドワークショップ:藤岡達也氏(大阪府教育センター)「住吉川から五助断層へ」(38号

第59回関西ワークショップ(吹田市文化会館メイシアター,1997/6/14)「すいた環境教育フェア'97」を後援(39号

第60回関西ワークショップ(堺市民会館,1997/11/29[7/26から台風のため延期])

シンポジウム:「よみがえれ!フェニックス土居川」(42号

第61回関西ワークショップ(天理大学,1997/9/27)

内容:佐藤孝則氏(天理大学)「天理教の自然観と環境教育」(41号

第62回関西ワークショップ(大阪教育大学,1997/10/25)

内容:鈴木善次氏(大阪教育大学)「国内外における環境教育の最近の動向」

日本環境教育学会関西支部第6回研究大会(大阪教育大学天王寺キャンパス,1997/11/22)

特別講演:スティーナ・ヨハンソン氏(スウェーデン野外生活推進協会)「スウェーデンにおける環境教育」、特別ワークショップ「COP3を知ろう−環境教育はどうかかわるべきか−」話題提供:山本幹彦氏(京都ユースホステル協会)コーディネーター:鈴木善次氏(大阪教育大学)(42号43号

第63回関西ワークショップ(大阪市立環境学習センター「生き生き地球館」,1997/12/13)

内容:大阪市立環境学習センター「生き生き地球館」の見学、講演:増田喬史氏(大阪市)「大阪市における環境教育の取り組み」(42号

第64回関西ワークショップ(兵庫県立人と自然の博物館,1998/1/24)

内容:戸田耿介氏(人と自然の博物館)「兵庫県の自然学校制度について」

第65回関西ワークショップ(1998/3/14)

内容:森山まり子氏(日本熊森協会会長)「日本を自然保護大国に−自然保護大国でなければ21世紀は生き残れない−」(44号

日本環境教育学会第9回大会(大阪教育大学柏原キャンパス,1998/5/22-24)

記念講演:グロリア・スナイブリー氏(カナダ・ヴィクトリア大学)、シンポジウム:「21世紀に向けての環境教育」、特別企画講演:「現在の環境教育に欠けているもの」(参加者500名、研究発表150件)(44号45号

第66回関西ワークショップ(大阪教育大学天王寺キャンパス,1998/6/27)

内容:秋吉博之氏(加西市立北条中学校)「フィリピンの教育事情−環境教育へのとりくみ−」(45号

第67回関西ワークショップ(大阪府立青少年会館,1998/7/18)

内容:岡村悦治氏(グローバル環境文化研究所)「住まいと環境」

第68回関西ワークショップ(万博記念公園お祭り広場,1998/9/26-27)エコフェスタ関西への参加呼びかけ(46号

第69回関西ワークショップ(神戸市北区再度山公園,1998/10/25)

内容:秦 誠氏(こうべ森の小学校事務局)「こうべ森の小学校体験ワークショップ」(46号

※この内容は、大阪府立学校環境緑化研究会発行会報13号(1986)〜25号(1998)「日本環境教育学会関係の情報について」および関西エコメイル1号(1990)〜53号(2000)からの引用を広報委員会にて加筆したもの(関西支部第8回研究大会にて配布されたエコメイル特別号に収録)から記録として再録しました。


RETURN