●関西環境教育学会[最近の活動]
第236回ワークショップ(とき:2024/3/23 ところ:神戸市名谷〜太山寺付近)
テーマ:「野外食〜現地で食べる現地の草花〜」
話題提供:Mア仁詩氏(野草・食養料理研究家)
第7回関西環境教育合同研究大会(とき:2024/2/24 ところ:和歌山信愛大学[2号館])
テーマ:「環境教育の視点から防災・減災教育を再考する」 フライヤー
主 催:一般社団法人日本環境教育学会関西支部・関西環境教育学会
後 援:和歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会
協 賛:和歌山信愛大学きょう育の和センター
シンポジウム「環境教育の視点から防災・減災教育を再考する」
コーディネーター:秋吉 博之(和歌山信愛大学教育学部)
シンポジスト
藤岡 達也(滋賀大学大学院教育学研究科)
橋 克行(和歌山県教育庁学校教育局教育支援課学校安全班)
上村 桂 (和歌山県立熊野高等学校)
荻原 彰 (京都橘大学発達教育学部)
発表件数(15件)
第235回ワークショップ(とき:2023/12/16 ところ:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 南71 会議室)
テーマ:「都市の子どもと自然をつなぐ〜ビオトープの取り組み」
話題提供:谷村載美 氏(元大阪市教育センター研究官)
第234回ワークショップ(とき:2023/11/25 ところ:難波市民学習センター 和室(OCATビル4階))
テーマ:「8/10〜11 福岡県田川市エコツアー報告」
話題提供:重藤英一氏、植田善太郎氏 他
第233回ワークショップ(とき:2023/10/14 ところ:阿倍野市民学習センター 第2会議室(あべのベルタ3階))
テーマ:「福島原発事故からの保養プログラムの今」
話題提供:鈴木一正 氏(ほようかんさい) 他
第232回ワークショップ(とき:2023/9/9 ところ:和歌山信愛大学)
テーマ:「災害被災地の復興現場で自然や人から学んだこと」
話題提供:宮定 章 氏(和歌山信愛大学教育学部)
第231回ワークショップ(とき:2023/5/20 ところ:大阪大学人間科学部・共生学コミュニティガーデン)
テーマ:「大阪大学人間科学部・共生学コミュニティガーデンでの教育実践紹介と体験」
話題提供:太田貴大准教授(大阪大学)、モハーチ・ゲルゲイ准教授(大阪大学)
第230回ワークショップ(とき:2023/4/22 ところ:エル・おおさか(大阪府立労働センター))
テーマ「関西環境教育学会のこれから〜持続可能な組織であるために」
コーディネーター:木内功(吹田市自然体験活動センター)
第229回ワークショップ(とき:2023/4/16 ところ:藤原学園実験教育研究所今里本部校)
「子どもと実験研究会」が担当し、指導者向けの実験を5つ(「紅花染め」「空気の重さを量る」「面白かんたん熱気球」
「クマムシの観察」「生態系を理解する実習」)行いました。
第6回こども環境の祭典(とき:2023/2/5 ところ:吹田市自然体験交流センター)
内容:6グループの出展があった。
第6回関西環境教育合同研究大会(とき:2023/1/8 ところ:京都外国語大学)
テーマ:身近な環境教育の現在(いま)
シンポジウム:「身近な環境教育の現在(いま)」
コーディネーター:畑田彩(京都外国語大学)・水山光春(京都橘大学)
シンポジスト:
岸田勇人(エシカル・コンシェルジュ/和歌山県有田川町立金屋中学校教育支援員)
桐岡陽子(京都市環境保全活動推進協会)
田端祐介(大阪府立大阪わかば高等学校)
新田和宏(近畿大学)
研究発表(12件)
主催:関西環境教育学会・一般社団法人日本環境教育学会関西支
第228回ワークショップ(とき:2022/11/19 ところ:京都外国語大学)
テーマ:「環境教育と生態学の融合を目指して」
話題提供:畑田 彩 氏(京都外国語大学)
第227回ワークショップ(とき:2022/10/15 ところ:大阪市立信太山青少年野外活動センター)
テーマ:「ミツバチから見える環境教育」
話題提供:東 照晃 氏(大阪府立信太高等学校)
第226回ワークショップ(とき:2022/9/3 ところ:藤原学園実験教育研究所今里本部校)
テーマ:「藍生葉染め体験(その3)」
話題提供:田代智恵子氏(関西環境教育学会世話人)
第225回ワークショップ(とき:2022/6/18 ところ:京都西山短期大学)
テーマ:「サクラの剪定材を使ったペンダント作り」
話題提供:梅田真樹氏(京都西山短期大学)
関西環境教育合同研究大会2021年度(とき:2022/1/30 ところ:京都橘大学、Zoom)
テーマ:「親しむ・知る・まもる、環境教育のその先はいかにあるべきか
―自然保護教育、公害教育、気候危機教育を事例として−」
シンポジウム「親しむ・知る・まもる、環境教育のその先はいかにあるべきか
―自然保護教育、公害教育、気候危機教育を事例として―」
・コーディネーター
水山光春(京都橘大学 教授)
市川智史(滋賀大学 教授)
・シンポジスト
伊与田昌慶(認定NPO法人 気候ネットワーク 主任研究員)
林 美帆(公益財団法人 水島地域環境再生財団 研究員、公害資料館ネットワーク事務局)
菅井啓之(元京都光華女子大学こども学部教授)
・研究発表(8件)
・主催:関西環境教育学会・一般社団法人日本環境教育学会関西支部
第224回ワークショップ(とき:2021/11/20 ところ:難波市民学習センター)
テーマ:「環境教育と倫理」
話題提供:今井逸郎氏(一般社団法人近畿化学協会・化学技術アドバイザー会)
第223回ワークショップ(とき:2021/10/9 ところ:藤原学園実験教育研究所若江岩田校)
テーマ:「藍生葉染め体験(その2)」
話題提供:田代智恵子氏(関西環境教育学会世話人)
第222回ワークショップ(とき:2021/5/23 Zoom開催)
テーマ:「パンデミックと子どもの自然体験」
話題提供:新田章伸氏(NPO法人里山倶楽部代表)
コーディネーター:木内功氏(関西環境教育学会世話人吹田市自然体験交流センター)
関西環境教育合同研究大会2020年度(とき:2021/2/21 ところ:吹田市自然体験交流センター・Zoomハイブリッド開催)
テーマ:「パンデミックを通して考える環境教育の普遍性」
シンポジウム「パンデミックを通して考える環境教育の普遍性」
第1部 講演
鈴木善次氏(大阪教育大学名誉教授)
「環境教育の『過去・現在・未来』〜科学教育の視点から」
伊与田昌慶氏(気候ネットワーク主任研究員)
「環境教育は気候危機を解決できるのか−CO2実質ゼロに向けて−」
松田 聡 氏(松田アイクリニック理事長)
「『外部』と『内部』ふたつの環境の視点から医学と環境教育について考える」
コーディネーター
新田和宏(近畿大学)
松本朱実(近畿大学・動物教材研究所pocket)
第2部 パネルディスカション
第3部 全体討議
研究発表(9件)、ポスター発表(1件)
主催:関西環境教育学会・一般社団法人日本環境教育学会関西支部
第221回関西フィールド・ワークショップ(とき:2020/10/24 ところ:近鉄南大阪線古市駅集合〜土師ノ里解散)
テーマ:「百舌鳥・古市古墳群について」(周辺を歩きながら説明を伺う)
話題提供:久世仁士氏(元泉大津市教育委員会生涯学習課)
第220回ワークショップ(とき:2020/9/19 ところ:藤原学園実験教育研究所今里本部校)
テーマ:「藍生葉染め体験」
話題提供:田代智恵子氏(関西環境教育学会世話人)
第5回「子ども・環境の祭典」(とき:2020/2/11 ところ:吹田市自然体験交流センター)
内 容:関西環境教育学会の有志が屋台形式で、子どもを対象に「生き物を知る」「自然物クラフト」
「科学体験」などの体験コーナーが出展されました。
若手交流・発表会(第219回ワークショップ)(とき:2020/1/25 ところ:エル・おおさか)
発 表:石井巧氏(京都府立桂高等学校)「意見文作成課題を通した食品環境の教材化
―高校農業科「食品製造」における授業実践―」、三木柚香氏(東京大学教育学研究科
博士課程)「人の営みから捉える環境教育の可能性―公害教育の再定位を中心に」
関西環境教育合同研究大会(とき:2019/12/21 ところ:奈良教育大学)
テーマ:「環境教育がもつ可能性〜人・地域を未来につなぐ〜」
シンポジウム<前半>「環境教育がもつ可能性〜人・地域を未来につなぐ〜」
ファシリテーター:木内 功 (吹田市自然体験交流センター)
@岡見厚志氏(World Seed代表)
タイトル「学生でつながる地域の団体」
キーワード:「学生」「ボランティア」「高齢化」「中間支援」
A杉山拓次氏(春日山原始林を未来へつなぐ会事務局長)
タイトル「『わたし』からはじまる『環境教育』のイマジネーション
〜わたしが語る『春日山原始林』からみえるもの」
キーワード:「表現者」「現場」「知った責任」「共感→自分ごと化」
B高田健二氏(海士町役場/JICA グローカル・コーディネーター)
タイトル「意志ある未来にむけて〜隠岐相撲の精神から学ぶ〜」
キーワード:「バックキャスティング」、「三方良し」、
「持続可能な地域づくり」、「伝承効率を高める」、「隠岐相撲」
C松田 度(わたる) 氏(奈良県大淀町教育委員会学芸員)
タイトル「次代へつなぐ地域遺産」
キーワード:「地域」、「遺産」、「住民」
シンポジウム<後半>(分科会)
分科会(1)団体をつなぐ・分野をつなぐ
(シンポジスト:岡見厚志氏・杉山拓次氏 ファシリテーター:木内 功、竹村景生)
分科会(2)文化遺産で地域と未来をつなぐ
(シンポジスト:松田度氏 ファシリテーター:本庄 眞、天野雅夫)
分科会(3)価値観・教育を通じて人をつなぐ
(シンポジスト:高田健二氏 ファシリテーター:松田 聡、石渡正志)
研究発表(12件)、ポスター発表(6件)
第218回関西ワークショップ(とき:2019/11/30 ところ:奈良教育大学)
テーマ「「自然に関わる活動」」
第1部13:30〜14:30:大学における実践報告
話題提供:岩本廣美氏(奈良教育大学)
第2部14:30〜16:00:焼き芋(雨天の場合は室内で別メニュー)
第217回関西ワークショップ(とき:2019/10/20 ところ:天理大学附属おやさと研究所)
テーマ:「SDGsに向けて―エコフェミニズムの意義」
話題提供:金子珠里氏(天理大学おやさと研究所)
共催:天理ジェンダー・女性学研究室
※ワークショップ後に天理参考館を見学
第216回関西ワークショップ(とき:2019/9/28 ところ:甲子園短期大学)
テーマ「自然体験と子どもの成長」、園芸実習場見学
話題提供:山本俊光氏(甲子園短期大学)
第215回関西ワークショップ(とき:2019/7/27 ところ:甲南女子大学)
テーマ:「兵庫県加東市のため池の歴史と現在」
話題提供:岸本清明氏(花園大学社会福祉学部非常勤講師)
テーマ:「兵庫県のため池の水生植物」
話題提供:碓井信久氏(兵庫・水辺ネットワーク(幹事))
第214回関西ワークショップ・若手交流・発表会(とき:2019/6/15 ところ:大阪教育大学天王寺キャンパス)
第214回ワークショップ
14:00〜15:00 話題提供:NaLabメンバー(奈良女子大学)
「『がち』で『環』境問題を話して遊ぶ!」
若手発表会
15:00〜17:00若手発表会(座長・世話役:木内、東、本庄)
15:00〜15:30 中本篤志氏(奈良県田原本小学校)
「わたしたちの願いと政治のはたらき−
わたしたちの通学路の安全を守る人たち−」
15:30〜16:00 山本浩大氏(奈良教育大学附属中学校)
「奈良県のナヨクサフジの分布拡大」
16:00〜16:30 岡見厚志氏(World Seed代表)
「つなげるチカラでかえていく」
16:30〜17:00 総合討論
17:00〜19:00懇親会
第213回関西ワークショップ(とき:2019/5/11 ところ:奈良教育大学付属中学校)
テーマ:「竹の間伐材を使ったスタードーム作り」
話題提供:幸田高由氏(秘密基地研究会)
第212回関西ワークショップ(とき:2019/4/27 ところ:吹田市自然体験交流センター)
テーマ:「身近な砂に含まれる鉱物の魅力と重金属の危険性」
話題提供:梅田真樹氏(大谷大学)
第2回「子どもと自然」勉強会(とき:2019/3/30 ところ:あいな里山公園)
テーマ:「今なぜ自然の中なのかU〜学びの場から考える〜」
T.話題提供その1「あいな里山公園におけるフィールドプログラム」
高畑 正 氏(あいな里山公園園長)
高橋真理子氏(あいな里山公園スタッフ)
U.話題提供その2「里山における環境教育の活動〜滋賀県湖西地域での取り組み〜」
佐藤悦子氏(金蘭千里中学校・高等学校非常勤講師)
V.事例報告「藍那小学校育友会の活動」
秦 誠 氏(神戸市公園緑化協会・神戸市立藍那小学校生徒保護者)
コーディネーター
木内 功 氏(吹田市自然体験交流センター)
コメンテーター
本庄 眞 氏(奥吉野自然研究会主宰)
植田善太郎氏(泉大津市立旭小学校)
秦 誠 氏(神戸市公園緑化協会・神戸市立藍那小学校生徒保護者)
第4回子ども環境の祭典(とき:2019/2/11 ところ:吹田市自然体験交流センター)
赤尾整志氏「小枝でつくるマイファミリー」、天野雅夫氏「竹ひごでフォトフレームを作ろう」、
石渡正志氏「飛ぶたねの模型を作ろう」、植田善太郎氏「荷造りバンドで籠ボールを作ろう」、
田代智恵子氏「竹笛づくり」、辻野俊彦氏「チリモン星の砂アクセサリー」、東照晃氏「みつろう
でロウソクをつくろう」、藤田彩花氏他「葉っぱやどんぐりで王冠を作ろう」、船越由佳氏他「アン
モナイト・三葉虫の模型を作ろう」、本庄眞氏「川に住む水生昆虫の生き方に学ぼう!」、山崎
博文氏「自分で電気を作ってみよう!、ソーラーカーを動かしてみよう!」(11ブース)
第211回関西ワークショップ(とき:2019/2/3 ところ:滋賀県立琵琶湖博物館)
テーマ:「花粉化石が語る琵琶湖の森と人の歴史―植生史からみつめる"人新世"―」
話題提供:林 竜馬氏(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員)
関西環境教育合同研究大会(とき:2018/12/1 ところ:近畿大学和歌山キャンパス)
テーマ:「SDGsを問い直す〜環境教育の原点から〜」
シンポジウム「SDGsを問い直す〜環境教育の原点から〜」
コーディネーター:新田和宏氏(近畿大学)
キーノート:岩ア裕保氏(帝塚山学院大学)
パネリスト:岡田和久氏(根来山げんきの森倶楽部)
パネリスト:松本朱実氏(動物教材研究所pocket)
一般研究発表(9件)
第210回関西ワークショップ(とき:2018/11/17 ところ:近畿大学和歌山キャンパス)
テーマ:「合同研究大会プレ・フィールド・ワーク:里山保全からSDGsを考える」
話題提供:新田和宏氏(近畿大学)
第209回関西ワークショップ(とき:2018/10/20 ところ:大阪教育大学天王寺キャンパス)
テーマ:「隠岐の島エコツアー報告会」
話題提供:本庄眞、植田善太郎、田代智恵子、辻野寿彦、東照晃(関西環境教育学会)、前田良治氏(潟`クマ)他
第208回関西ワークショップ(とき:2018/9/22 ところ:甲南女子大学)
テーマ:「地元の川や山を教材にした環境学習〜その効用と限界について〜」
話題提供:岸本清明氏(兵庫県加東市立公立小学校元教諭、甲南女子大学非常勤講師)
第207回関西ワークショップ(とき:2018/6/17 ところ:I-siteなんば)
テーマ:「高校ボランティア部が参加、地域の里山保全活動―ミツバチでつながる活動ネットワーク―」
話題提供:東 照晃氏(大阪府立信太高等学校)
第206回関西ワークショップ(とき:2018/5/19 ところ:藤原学園実験教育研究所今里本部校)
テーマ:「やまとまちをつなぐ環境教育」
話題提供:瀬口和矩氏(bioa(ビオア)代表)
第205回関西ワークショップ(とき:2018/4/28 ところ:大阪大谷大学)
テーマ:「幼児期の環境教育」
話題提供:井上美智子氏(大阪大谷大学)
「子どもと自然」勉強会(とき:2018/3/10 ところ:藤原学園実験教育研究所 今里本部校)
テーマ:「今なぜ自然の中なのか〜学びの場を考える〜」
T.話題提供その1「今、なぜ『星くずの村 実験学校』なのか?〜『村』の成り立ちと未来の子ども等のために〜」
藤原眞也氏(藤原学園実験教育研究所学園長)
U.話題提供その2「今、なぜ『夏休み自然塾』なのか?〜人気の背景と確かな子どもの成長〜」
村上宣雄氏(「夏休み自然塾」塾長)
コメンテーター
菅井 啓之氏(京都光華女子大学)
本庄 眞氏(関西環境教育学会)
第3回子ども環境の祭典(とき:2018/2/18 ところ:吹田市自然体験交流センター)
出展:「チリメンモンスター図鑑づくり」、「小枝でつくるマイファミリー」、「竹ではし・コースター・フォトフレームを作ろう」、
「竹笛づくり」、「飛ぶ種の模型を作ろう」、「ぽりぶくろロケットを作ろう」、「葉っぱやどんぐりで王冠を作ろう」、「アンモナイト
の模型を作ろう」、「土の中の生き物観察」、「まき割り・竹割をしてたき火をしよう」(10ブース)
関西環境教育合同研究大会(とき:2017/12/23 ところ:大阪教育大学天王寺キャンパス)
テーマ:「環境教育を原点から問い直す」
シンポジウム「環境教育を原点から問い直す」
コーディネーター:水山光春氏(京都教育大学教授)、大久保規子氏(大阪大学教授)
キーノート:「市民参加と環境教育への期待」 大久保規子氏(大阪大学教授)
パネリスト:
「公害教育の立場から」 塩川哲雄氏(大阪府立芥川高等学校常勤講師)
「自然体験の立場から」 山田卓三氏(兵庫教育大学名誉教授)
「環境政策の立場から」 浅野能昭氏(大日本猟友会専務理事,元環境省
総合環境政策局環境教育推進室長)
一般研究発表(12件)、自由集会(1件)
第204回関西ワークショップ(とき:2017/12/2 ところ:大阪教育大学天王寺キャンパス)
テーマ:「サバに見られる寄生虫から環境教育を考える」
話題提供:山口有未氏・秋吉博之氏(大阪教育大学)
第203回関西ワークショップ(とき:2017/10/21 ところ:大阪商業大学梅田サテライトオフィス)
解題:「都市部における環境教育的ライフスタイル」中塚華奈氏(大阪商業大学)
講演:「東大阪市の食農教育への取り組み」田中康太氏(東大阪市協働のまちづくり部)
現地見学(案内):「住むコトから学べる環境教育」住ムフムラボ研究員(積水ハウス株式会社)
第202回関西ワークショップ(とき:2017/9/24 ところ:滋賀県高島市周辺)
テーマ:「滋賀県安曇川用水路での魚の調査」
話題提供:杉浦晃一氏(同志社大学政策学部政策学科)
(午前)滋賀県高島市安曇川町北船木地区にて魚の調査
(昼食)かばた館
(午後)新旭町針江地区にて街並みの見学(案内:針江生水の郷委員会)
第201回関西ワークショップ(とき:2017/5/20 ところ:吹田市自然体験交流センター)
テーマ:「関西環境教育学会の活動をみんなで考えよう」
ファシリテーター:木内 功 氏(吹田市自然体験交流センター)
第200回関西ワークショップ(とき:2017/4/22 ところ:奈良町物語館)
テーマ:「かまどご飯体験」「奈良町観察(かまどツアー)」
話題提供:岩本廣美氏(奈良教育大学)
第199回関西ワークショップ(とき:2017/3/4 ところ:中津ぱぶり家)
テーマ:「琵琶湖内湖の生物〜学生の活動からみた現状と課題〜」
話題提供:北野大輔氏(滋賀県立大学環境科学研究科)
第2回子ども環境の祭典(とき:2017/2/12 ところ:吹田市自然体験交流センター)
出展:「チリメンモンスター」、「草木染」、「竹細工を作ろう」、「マイ箸袋を作ろう」、「竹笛づくり」、
「飛ぶたねの模型を作ろう」、「葉っぱでアート!〜自分だけの作品づくり〜」、「まき割り・竹割で
たき火をしよう」
第198回関西ワークショップ(とき:2017/1/22 ところ:甲南大学白川台キャンパス)
甲南大学白川台キャンパスにてビオトープの造成
第25回関西支部研究大会(とき:2016/12/24 ところ:甲南女子大学)
テーマ:「意思決定・合意形成と環境教育V―環境に対する意思決定能力をいかに育てるか―」
基調講演 中野加都子氏(甲南女子大学)「日本の地域特性から持続可能性を考える−受け手の
環境に基づいた意思決定−」
シンポジウム「意思決定・合意形成と環境教育V―環境に対する意思決定能力をいかに育てるか―」
コーディネーター:水山光春氏(京都教育大学)、パネリスト:中野加都子氏(甲南女子大学)、石川聡子氏
(大阪教育大学)、東 照晃氏(大阪府立伯太高校)、岩本 泰氏(東海大学)
一般研究発表(17件)、ポスター発表(2件)、自由集会(2件)
第197回関西ワークショップ(とき:2016/11/19 ところ:あいな里山公園)
テーマ:「今年5月に開園した『あいな里山公園』のとりくみ」
話題提供:高畑 正 氏(あいな里山公園・園長)
フィールドワーク:脱穀体験、公園内視察
共催:環境再生医の会 ・関西
第196回関西ワークショップ(とき:2016/10/15 ところ:あおぞらビル)
テーマ:「原発事故による避難者の現状と課題
〜2017年3月に迫るみなし仮設入居終了問題を中心として〜」
話題提供:奥森祥陽氏(うつくしまin京都)、避難者の方
第195回関西ワークショップ(とき:2016/9/25 ところ:信太の森ふるさと館)
テーマ@:「信太山惣ヶ池湿地と里山自然園について」
話題提供:田丸八郎氏(NPO法人信太の森FAN)
テーマA:「市販のハチミツに含まれる花粉比較」
話題提供:伯太高校ボランティア部の皆さん
フィールドワーク「信太山惣ヶ池湿地の見学」
第194回関西ワークショップ(とき:2016/6/11 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:「地球環境関西フォーラムの取り組みについて」
話題提供:槇村久子氏(元京都女子大学教授)
第193回関西ワークショップ(とき:2016/4/30 ところ:大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)
テーマ:「奄美・琉球自然遺産について」
話題提供:米田 健 氏(鹿児島大学名誉教授)
第24回関西支部研究大会(とき:2016/3/6 ところ:兵庫県立大学神戸商科キャンパス)
テーマ:「意思決定・合意形成と環境教育U
−市民と行政との協働の未来を考える−」
基調講演 嘉田由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学学長、前滋賀県知事)
シンポジウム「意思決定・合意形成と環境教育U―市民と行政との協働の未来を考える―」
コーディネーター:戸田耿介氏(NPO法人こども環境活動支援協会LEAF監事)
パネリスト:嘉田由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学学長、前滋賀県知事)
早川光俊氏(NPO法人地球環境市民会議CASA専務理事)
和田 武 氏(自然エネルギー市民の会代表、元日本環境学会会長)
政処剛史氏(宝塚市環境部地域エネルギー課課長)
一般研究発表18件、ポスター発表4件、自由集会「若手集会」
<共催イベント>日本環境学会第7回若手研究者発表大会
第1回子ども環境の祭典(とき:2016/2/21 ところ:吹田市自然体験交流センター)
出展:「煮干しの解剖」、「草木染・糸づくり」、「竹クラフト」、「マイ箸入れ袋」、「竹を使った笛づくり」、
「音のワークショップ」、「飛ぶ種の模型を作ろう」、「静電気で遊ぼう」、「七輪体験−むかしの道具を
使ってみよう」、「薪割り・竹割り体験・火起こし体験」
第192回関西ワークショップ(とき:2016/1/30 ところ:吹田市自然体験交流センター)
テーマ:「哲学カフェ『環境問題は誰の問題?』」
話題提供:森本誠一氏(大阪大学特任研究員)
第191回関西支部ワークショップ(とき:2015/12/26 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:持続可能なエネルギー社会を目指して〜市民主導による再生可能
エネルギー普及の重要性〜」&フリーディスカッション
話題提供:和田 武 氏(自然エネルギー市民の会、元日本環境学会会長)
第190回関西支部ワークショップ(とき:2015/11/21 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:勉強会「内なる自然研究会」
話題提供:赤尾整志氏(自然環境復元協会)
第189回関西支部ワークショップ(とき:2015/10/24 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:勉強会「鈴木善次著『環境教育学原論』を読む」
話題提供:植田善太郎氏(泉大津市立旭小学校)
第188回関西支部ワークショップ(とき:2015/9/26 ところ:あおぞら財団)
テーマ:「公害資料館ネットワークと環境教育等促進法に基づく協働取組」
話題提供:林 美帆 氏(あおぞら財団)
谷口文章先生追悼集出版記念会(とき:2015/6/27 ところ:甲南大学)
第187回関西支部ワークショップ(とき:2015/4/18 ところ:甲南女子大学)
テーマ:「環境に対する意思決定をはかる授業実践」
話題提供:石渡正志氏(甲南女子大学教授)
第186回関西支部ワークショップ(とき:2015/3/27 ところ:大阪大学会館)
テーマ:「タイ・プラナコーン=ラジャバト大学環境教育センターにおける
環境教育の推進〜タイと日本の交流と連携をめぐって〜」
話題提供:チナタ・ナガシンハChinatat Nagasinha氏
(タイ・プラナコン大学環境教育センター副所長)
第185回関西支部ワークショップ(とき:2015/2/28 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ「環境教育における意思決定」
話題提供:石川聡子氏(大阪教育大)
第184回関西支部ワークショップ(とき:2015/1/24 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:「先人の衣服から現在を考える〜温故考現〜」
話題提供:前田良治氏(株式会社チクマ環境推進室)
第23回関西支部研究大会(とき:2014/12/20 ところ:京都教育大学)
テーマ:「意思決定・合意形成と環境教育〜地域の意志をどう実現するか〜」
基調講演 三田村緒佐武氏(滋賀県立大学名誉教授)
「環境教育のための合意形成とは−淀川水系流域委員会の試みから−」
シンポジウム「意思決定・合意形成と環境教育〜地域の意志をどう実現するか〜」
コーディネーター:水山光春氏(京都教育大学)
パネリスト:三田村緒佐武氏(滋賀県立大学名誉教授)、辻 光浩氏(滋賀県土木交通部流域治水政策室)
佐藤祐一氏(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)、森本誠一氏(大阪大学)、
一般研究発表18件、ポスター発表1件、自由集会3件。
谷口文章先生追悼フォーラム(とき:2014/11/8 ところ:甲南大学)
テーマ:「環境教育学の構築にむけて―わたしたちが受け継ぐべきもの」
コーディネーター:松田 聡氏(関西支部世話人)
佐島群巳氏(東京学芸大学名誉教授)
中井達郎氏((公財)日本自然保護協会参与)
三宅慎也氏(ナチュラリスト)
山田卓三氏(兵庫教育大学名誉教授)
好廣真一氏(龍谷大学名誉教授)
第183回関西支部ワークショップ(とき:2014/10/25 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:「ESDから環境教育を考える」
話題提供:井上有一氏(京都精華大学)
第182回関西支部ワークショップ(とき:2014/9/20 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:「谷口文章先生がめざされた環境教育学の構想」
話題提供:渡辺りわ氏(甲南大学非常勤講師、大阪大学特任研究員)
第181回関西支部ワークショップ(とき:2014/6/28 ところ:大阪府立大学I−siteなんば)
テーマ:「関西支部のこれまでとこれから」
話題提供:赤尾整志氏(NPO法人自然環境復元協会)、福島 古 氏(グローバル環境文化研究所)、
松本 弘 氏(前神戸薬科大学)
第180回関西支部ワークショップ(とき:2014/5/24 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:「避難者の現状:実態を知り、考える」
話題提供:鈴木一正氏(神戸大学)、避難者、西野百合子氏(弁護士)
第179回関西支部ワークショップ(とき:2014/4/19 ところ:まちライブラリー@大阪府立大学)
テーマ:「日本における市民活動のジレンマ」
話題提供:森本誠一氏(大阪大学)、天野雅夫氏(甲南大学大学院)
第178回関西支部ワークショップ(とき:2014/3/22 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ・話題提供者:「名古屋におけるESD の取り組みについて」牧 宏 氏(なごや環境サポーター)、
「奈良教育大学付属中学校におけるESD の取り組み」竹村景一氏(奈良教育大学付属中学校)
第22回関西支部研究大会(とき:2013/12/22 ところ:京エコロジーセンター)
テーマ:「自律的な市民活動を育てる環境教育」
基調講演:水山光春氏(京都教育大学教授)「環境教育における市民性の教育−自律した市民の育成と社会参加−」、
シンポジウム「自律的な市民活動を育てる環境教育」 パネリスト:東 照晃氏(大阪府立伯太高校教諭)「高等学校教
育が市民参加に果たす役割」、岩松 洋 氏(京エコロジーセンター事業部長)「施設が市民参加に果たす役割」、
司会:植田善太郎氏(泉大津市立旭小学校)、一般研究発表15件、ポスター発表2件、自由集会3件。
第177回関西支部ワークショップ(とき:2013/12/7 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:「『模擬授業 2R教育』−2R教育教材を使った授業の実際−」
話題提供(授業者):2R教育ワークショップのメンバー
第176回関西支部ワークショップ(とき:2013/10/26 ところ:甲南大学)
テーマ:「服育」をめぐって
話題提供:稲田利子氏(山遊舎)「1本の糸から」
伊藤貴代志氏(やまぞえ小学校)「プロジェクト型学習の取り組み」
第175回関西支部ワークショップ(とき:2013/9/7 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ「『生活環境と市民性教育』を考える」(意見交流会)
ファシリテーター:岡村悦治氏(GEC)
第174回関西支部ワークショップ(とき:2013/6/29 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ「『大阪の水事情』を考える」
話題提供:新里嘉孝氏(おお川水辺クラブ代表)
第173回関西支部ワークショップ(とき:2013/5/25 ところ:甲南大学)
テーマ:「自然と人のつながりー伊川流域6万人のバイオリージョン」
話題提供:松田 聡 氏((医)明視会 仲上アイクリニック理事長)
第21回関西支部研究大会(とき:2013/3/20 ところ:吹田市自然体験交流センター)
テーマ:「子どもを育む身近な自然」
基調報告 菅井啓之氏(京都ノートルダム女子大学教授)、石田易司氏(日本キャンプ協会会長/日本野外教育学会副理事長)
シンポジウム コーディネーター:松田 聡 氏((医)明視会 仲上アイクリニック理事長)
パネリスト:菅井啓之氏(京都ノートルダム女子大学教授)、石田易司氏(日本キャンプ協会会長/日本野外教育学会副理事長)、
石渡正志氏(甲南女子大学准教授/子どもと自然学会副会長)、佐藤眞史氏(寝屋川市野外活動センター所長)
研究発表18件、自由集会3件
第172回関西ワークショップ(とき:2012/12/8 ところ:甲南大学)
テ ー マ:「『環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律』の改訂内容とその運用について」(勉強会)
話題提供:田中雅国氏(環境省 近畿地方環境事務所 環境対策課長)
原田智代氏(特定非営利活動法人大阪府民環境会議)
第171回関西支部ワークショップ(とき:2012/11/24 ところ:吹田市自然体験交流センター)
テ ー マ:「日本的自然観から考える環境教育−日本的自然観実践研究会の実践と活動から−」
話題提供:
第1部実践・・・「日本的自然観による自然観察会」
菅井啓之氏(ノートルダム女子大学教授・日本的自然観実践研究会顧問)による自然観察会に参加
第2部発表・・・「日本的自然観から考える環境教育」
菅井啓之氏(同上)
新田章伸氏(日本的自然観実践研究会世話人、特定非営利活動法人里山倶楽部 副代表理事)
第170回関西支部ワークショップ(とき:2012/10/25 ところ:甲南大学)
テ ー マ:「Ethnic Clothes & Living Together with Nature from the Viewpoint
of Eco-friendly Clothing Education」
話題提供:シリワット・ソンダロトロック氏(ラジャバト=プラナコーン大学環境教育センター所長)
チナタ・ナガシンハ氏(同センター副所長)
第169 回関西ワークショップ(とき:2012/6/9 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テーマ:「環境教育の新たな場づくり〜琵琶湖流域の取り組みに学び、実践する(三重県亀山市、大阪府羽曳野市)〜」
話題提供:新玉拓也氏(魚と子どものネットワーク)、吉村元貴氏(滋賀県立大学)
第168 回関西ワークショップ(とき:2012/5/19 ところ:甲南大学)
テーマ:「環境教育推進法の改正について」(座談会)
話題提供:赤尾整志氏(関西支部)
第20回関西支部研究大会(とき:2012/3/17 ところ:甲南大学)
テーマ:「震災・原発問題から見た持続可能な環境教育」
ラウンドテーブル・ディスカッション「震災・原発問題から見た持続可能な環境教育」
コーディネーター:木内功氏(関西支部)、植田善太郎氏(泉大津市立 旭小学校)
話題提供:福島 古 氏(関西支部):副読本の功罪について、松田 聡 氏(関西支部・医師):医療の立場から、
三上周治氏(奈良教育大学附属小学校):教育の立場から
パネルディスカッション「災害から学ぶ生活の知恵〜かけがえのない命をめぐって〜」
ファシリテーター:谷口文章氏(甲南大学) パネリスト:「阪神淡路大震災から学ぶ生活の知恵」菊地泰博氏
(関西支部)、「緊急支援物資と衣服」吉田恵美子氏(NPO法人 ザ・ピープル)、「洪水から学ぶ環境教育」チナタ
・ナガシンハ氏 Dr. Chinatat Nagasinha(タイ・プラナコン大学)、「非常時と衣服」前田良治氏(潟`クマ 環境推進
室)、「マレーシア先住民族の伝統的知識と生活の知恵」ロスタ・ハルン氏 Dr. Rosta Harun(マレーシア・プトラ大
学)
一般研究発表(12件)・パネル展示(3件)
第167 回関西ワークショップ(とき:2012/1/28 ところ:紫野保育園(京都市北区))
テーマ:「『いのち』を感じる園庭管理と環境教育」
話題提供:小泉昭男氏(小泉造園代表)
第166回関西ワークショップ(とき:2011/12/24 ところ:京都女子大学(阿弥陀ケ峯国有林))
テーマ:「京都女子大学『京女鳥部の森』見学」
話題提供:高桑進氏(京都女子大学)
第165回関西ワークショップ(とき:2011/10/29 ところ:積水ハウス総合住宅研究所『納得工房』(京都府木津川市))
テーマ:「積水ハウス総合住宅研究所『納得工房』見学」(叶マ水ハウス「住育」シリーズA)
施設案内:有岡弘美氏他(株式会社 積水ハウス総合住宅研究所)
第164回関西ワークショップ(とき:2011/9/24 ところ:積水ハウス本社(大阪梅田))
テーマ:「5本の樹計画と環境教育」(叶マ水ハウス「住育」シリーズ@)
話題提供:富永斉史氏(株式会社 積水ハウス)
第163 回関西ワークショップ(とき:2011/6/25 ところ:甲南大学)
テーマ:「マラヤ大学との交流とマレーシア・オランアスリ(先住民・ジャクン族)のコスモロジー」
話題提供:谷口文章氏(甲南大学)
第19回関西支部研究大会(とき:2010/11/20 ところ:龍谷大学瀬田キャンパス)
テーマ:「持続可能な利用と世代間交流の場としての里山〜地域の知恵に学ぶ環境教育〜」
基調報告:基調講演 好廣眞一氏「野外活動の場としての里山」
シンポジウム「持続可能な利用と世代間交流の場としての里山
−地域の知恵に学ぶ環境教育−」
コーディネーター:谷口文章氏(甲南大学教授・関西支部長)
シンポジスト:谷垣岳人氏(龍谷大学法学部講師)「『龍谷の森』での里山環境教育」
好廣眞一氏(龍谷大学経営学部教授)
須藤 護氏(龍谷大学国際文化学部教授)「里山活用の知恵」
中野友博氏(びわこ成蹊スポーツ大学教授)「大津こども環境人を育む自然家族事業」
天野雅夫氏(あいな里山公園参画団体運営協議会事務局長)「あいな里山公園の事例から」
一般研究発表(15件)、ポスター発表(2件)
第162 回関西ワークショップ(とき:2010/10/30 ところ:大阪府環境情報プラザ)
テ ー マ:「リターナブルびん普及促進事業の紹介と今後の展望」
話題提供:中島 光 氏(リターナブルびん普及促進協議会会長、WorldSeed副代表)
(同日:第16回支部総会)
第161 回関西ワークショップ(とき:2010/9/4 ところ:甲南大学)
テーマ:「トキとの共生に向けた環境教育に必要なこと」
話題提供:豊田光世氏(兵庫県立大学)
第160 回関西ワークショップ(とき:2010/8/22 ところ:国営明石海峡公園)
テーマ:「あいな里山公園の現状視察と意見交換」
話題提供:赤尾整志氏(あいな里山ビオパーク)、天野雅夫氏(左同)
第159 回関西ワークショップ(とき:2010/7/24 ところ:龍谷大学瀬田キャンパス)
テーマ:「龍谷大学『龍谷の森』における環境教育」
話題提供者:好廣眞一氏(龍谷大学)、谷垣岳人氏(龍谷大学)
第21回日本環境教育学会全国大会(とき:2010/5/22 ところ:沖縄県)
テーマ:「自然の恵みと豊かさを学び受け継ぐ環境教育とは−生物多様性の島・沖縄からの発信」
第158 回関西ワークショップ(とき:2010/3/21 ところ:和歌山県田辺市天神崎大鼻)
テーマ:「『服育』と環境教育プログラム」
話題提供者:玉井済夫氏、弓場武夫氏((財)天神崎の自然を大切にする会)
第18回関西支部研究大会(とき:2009/12/20 ところ:泉大津市立 旭小学校) 第18回大会チラシ
テーマ:「地域・世代間のコミュニティー・パワーから環境教育を学ぶ」
基調報告:遠藤由隆氏(滋賀県野洲市役所)「地域協働で楽しくまちづくり」
シンポジウム:「地域・世代間のコミュニティー・パワーから環境教育を学ぶ」
コーディネーター:谷口文章氏(甲南大学)、パネリスト:田中英子氏(大阪市職員)「地域の人たちと共に歩む」、
由良芳子氏(堺市立浜寺小学校)「地域と共にこどもを育て、おとなもこどもも育ち合う」、吉田英夫氏(おおつ川
に花と緑の会)「市民が集まる大津川にするために−環境に配慮した活動を基本にして−」、深井喜章氏(深喜
毛織株式会社)「泉大津の地場産業―毛織物工業の現況」
特別集会:学会プロジェクト「アジア・エリアにおける環境教育の展−服育を中心に−」
プロジェクト研究代表 谷口文章(甲南大学)、司会 赤尾整志(関西支部世話人)、話題提供者 有吉直美氏
(潟`クマ)
自由集会「コメント・提案・仲間;募集のつどい!『子どもたちを、川や海で、もっと遊ばせよう!』〜みんなで、屋根
のない寺子屋をつくりませんか?〜」 特別ゲスト:長田芳和氏(大阪教育大学名誉教授)、話題提供@城者定史
氏((学)大阪コミュニケーションアート専門学校教務副部長)、話題提供A橋本夏次氏(近木川流域自然大学研究会)
ポスター・アピール @(滋賀県)『蒲生野考現倶楽部』活動事例、A(大阪・和歌山)『土と水と緑の和歌山県新宮市
:新宮教育委員会・(社)アジア協会アジア友の会の活動26年の軌跡事例など、BNPO法人関西ナショナル・トラスト
協会活動事例
一般研究発表(11件)
第157 回関西ワークショップ(とき:2009/11/13 ところ:チクマ本社“服育ラボ”)
テーマ:「『服育』と環境教育プログラム」
話題提供者:有吉直美氏(潟`クマ)
第156回関西ワークショップ報告(とき2009/10/17 ところ:きんき環境館)
テーマ:「大阪の大川(旧淀川)でシジミ調査漁を実施〜都市河川の呼吸を止めないで!〜」
話題提供者:岡村悦治氏(GEC)
第155回関西ワークショップ(とき:2009/9/19 ところ:きんき環境館)
話題提供者:西谷 寛 氏(神戸市環境局環境評価共生推進室室長)
テーマ:「生物多様性神戸戦略への取り組みの紹介と絵本『海と空の約束』を活用した環境教育の展開について」
学会本部「公聴会」(とき:2009/6/13 ところ:きんき環境館)
第154回関西ワークショップ(とき:2009/5/9 ところ:甲南大学)
テ ー マ:「社会政策と環境教育−プロのNPOが求められている−」
話題提供者:岡村悦治氏(GEC)
第153回関西ワークショップ(とき:2009/4/18 ところ:きんき環境館)
テーマ:「アフガニスタンの人々と生活」
話題提供者:中道貞子氏
第152回関西ワークショップ(とき:2009/3/28 ところ:法然院森のセンター)
テーマ:「寺林を生かした市民公益活動ー観察の森づくりの現場をたずねてー」
話題提供者:久山喜久雄氏(法然院森のセンター)
第17回関西支部研究大会(とき:2008/12/21 ところ:畿央大学)
テーマ:「行動する市民が築く持続可能な未来〜アジア・エリアにおける環境教育の展開〜」
特別報告 宮本博司氏(淀川水系流域委員会・前委員長) 「びわ湖淀川水系のコモンズを考える〜行動する市民が築く持続可能な社会〜」
特別講演 チナタ・ナガシンハ氏(プラナコン大学)<タイからIP中継> 「行動する市民が築く持続可能な未来〜タイにおける環境教育の展開〜」
基調報告@ 松田 聡氏(アジア眼科医療協力会) 「行動する市民が築く持続可能な未来〜ネパールにおける医療援助の展開〜」
基調報告A 河本大地氏(神戸夙川学院大学) 「行動する市民が築く持続可能な未来〜スリランカ(セイロン)茶産地を題材としたESDの試み〜」
ラウンドテーブル・ディスカッション 「行動する市民が築く持続可能な未来〜アジア・エリアにおける環境教育の展開〜」
コーディネーター:谷口文章氏(甲南大学)、パネリスト:チナタ・ナガシンハ氏(プラナコン大学)<IP中継>、松田 聡 氏(アジア眼科医療協力会)、
河本大地氏(神戸夙川学院大学)、指定討論者:マノジュ・L・シュレスタ氏(甲南大学)、飯尾美行氏(浜松工業高校)、本庄 眞 氏(明日香小学校)
一般研究発表:23件、ポスター発表:14件、自由集会:1件
第151回関西ワークショップ(とき:2008/11/22 ところ:畿央大学)
テーマ:「大阪工業大学における環境教育の取り組み」
話題提供者:小島夏彦氏(大阪工業大学教授)
第150回関西ワークショップ(とき:2008/10/18 ところ:潟`クマ)
テーマ「服育からの環境教育へのアプローチ」
話題提供者:有吉直美氏、前田良治氏(株式会社チクマ)
第149回関西ワークショップ(とき:2008/9/20 ところ:甲南大学)
テーマ「学校におけるESD実践」
話題提供者:竹村景生氏(奈良教育大学附属中学校)
第148回関西ワークショップ(とき:2008/7/19 ところ:甲南大学)
テーマ:「ESDの視点からみたネパール眼科医療援助」
話題提供者:松田聡氏(アジア眼科医療協力会・ESD神戸・NPO法人兵庫県ネイチャーゲーム協会)
※日本保健医療行動科学会近畿支部との合同ワークショップ。
第147回関西ワークショップ(とき:2008/6/28 ところ:神戸市立王子動物園)
テーマ:「博物館としての動物園の役割と機能」
話題提供者:戸田耿介氏(LEAF幹事)、松本朱実氏(動物教材研究所)他
第146回関西フィールドワークショップ(とき:2008/5/24 ところ:南海高野線河内長野駅周辺)
テーマ:「高野街道の変遷と環境」
話題提供者:松本弘氏(大阪府立狭山高校)
第145回関西ワークショップ(とき:2008/4/19 ところ:甲南大学)
テーマ:「学級崩壊を立て直す環境教育実践」
話題提供者:岸本清明氏(兵庫県加東市鴨川小学校教諭)
第16回関西支部研究大会(とき:2007/12/8 ところ:大阪府環境情報センター) 第16回研究大会チラシ
テーマ:「低炭素社会の実現のための環境教育〜地球温暖化防止とライフスタイルの転換〜」、
基調講演「低炭素社会の実現にむけて」清水芳久氏(京都大学)、基調報告「大阪府における温暖化対策の現状」
山本宏司氏(大阪府環境農林水産総合研究所)、シンポジウム「低炭素社会の実現のための環境教育〜地球温
暖化防止とライフスタイルの転換〜」コーディネーター:谷口文章氏(甲南大学)、シンポジスト:長谷川吉典氏(京
(みやこ)のアジェンダ21フォーラム事務局)、三宅慎也氏(NPO法人自然と友だちになろう)、中出慎佑氏(甲南大学
文学部3回生)、清水芳久氏(京都大学)、山本宏司氏(大阪府環境農林水産総合研究所)
第144回関西ワークショップ(とき:2007/11/10 ところ:甲南大学)
テーマ:「人権教育と環境教育」
話題提供者:東 照晃氏(大阪府立貝塚高校)
第143回関西ワークショップ(とき:2007/10/20 ところ:きんき環境館)
テーマ:「新『環境教育指導資料』発行の周辺」
話題提供:植田善太郎氏(泉大津市教育委員会 指導主事)
第142回関西ワークショップ(とき:2007/9/22 ところ:きんき環境館)
テーマ:「環境再生とは何か、そのの活動の実態と課題」
コーディネーター:赤尾整志(関西支部世話人・環境再生医の会・関西)
共催:環境再生医の会・関西
第141回関西ワークショップ(とき:2007/7/28 ところ:きんき環境館)
テーマ:「豊中におけるESDの取り組みについて」
話題提供:井上和彦氏(トヨナカ市民環境会議アジェンダ21)
第140回関西ワークショップ(とき:2007/6/16 ところ:国営明石海峡公園神戸地区(あいな里山公園)
テーマ:「不耕起水田における田植えの実践」
実践指導:赤尾整志、天野雅夫(あいな里山ビオパーク)
第139回関西ワークショップ(とき:2007/4/21 ところ:甲南大学)
テーマ:「日本における森林環境税の進展について−高知県を中心として−」
話題提供:藤田 香 氏(桃山学院大学)
第138回関西ワークショップ(とき:2007/2/10 ところ:甲南大学)
テーマ:「西表島陸水性魚類に迫る絶滅の危機」
話題提供者:鈴木寿之氏(兵庫県立尼崎北高等学校・教諭。日本魚類学会自然保護委員。
環境省絶滅のおそれのある野生動植物の選定・評価検討会,汽水淡水魚類分科会, 検討員。
環境省希少野生動植物種保存推進委員)
第137回関西ワークショップ(とき:2007/1/13 ところ:甲南大学)
テーマ:「KENYA ENVIRONMENTAL ISSUES AND EDUCATION: The example of Lake Victoria region」
話題提供者:Phoebe Awiti氏(Kisumu Museum Education Officer)
第15回関西支部研究大会(とき:2006/12/9 ところ:大阪府環境情報センター)
テーマ:「人材育成事業における評価とその課題―セクター間の環境リテラシーの格差是正のために―」、
基調報告T 「大阪府の環境行政における環境情報センターの役割について」、小林正興氏(大阪府環境情
報センター企画総務室企画総務課企画総括主査)、基調報告U 「NPOの人材育成事業について」戸田耿介氏
(N P O 法人こども環境活動支援協会専務理事)、シンポジウム「人材育成事業における評価とその課題」
コーディネーター:木内 功 氏(大阪府立青少年野外活動センター主幹)シンポジスト:明山 修氏(兵庫県健康
生活部環境政策局環境学習課参事)、戸田耿介氏(N P O 法人こども環境活動支援協会専務理事)、原田智代氏
(N P O 法人大阪府民環境会議理事)、本庄 眞氏(日本環境教育学会広報委員長/香芝市立真美ヶ丘東小学校
教諭)
第136回関西ワークショップ(とき:2006/11/25 ところ:大阪府立青少年会館3階研修室)
テーマ:「自然エネルギーの普及の現状と課題について」
話題提供者:和田 武 氏(立命館大学産業社会学部特別招聘教授)
グループ討議:「私たちが取り組みたい自然エネルギーの利用法」
第135回関西ワークショップ(とき:2006/10/21 ところ:きんき環境館)
テーマ:LINCSプログラム第3弾「みんなでつくろうプロジェクト」を体験しよう!
第134回関西ワークショップ(とき:2006/9/16 ところ:甲南大学・甲南大学環境教育野外施設)
テーマ:持続可能なまちづくりを支える環境学習システムのあり方を学び考える‥西宮市の現状を事例として
日本環境教育学会 第17回全国大会(とき:2006/8/18〜20 ところ:北海道大学)
第133回関西ワークショップ(とき:2006/6/10 ところ:甲南大学・甲南大学環境教育野外施設)
テーマ:e-ラーニングについて、田植え
話題提供者:谷口文章氏(関西支部長・甲南大学教授)
第132回関西ワークショップ(とき:2006/5/21 ところ:国営明石海峡公園神戸地区「あいな里山公園」)
テーマ:里山における竹林管理について
話題提供者:赤尾整志・天野雅夫(あいな里山ビオパーク)
第131回関西ワークショップ(とき:2006/4/22 ところ:きんき環境館)
テーマ:「アメリカにおけるサケ調査旅行(アースウォッチ主催)の報告」
話題提供者:本庄 眞 氏(香芝市立真美ケ丘東小学校)
第14回関西支部研究大会(とき:2005/12/3〜4 ところ:甲南大学・国営明石海峡公園神戸地区)
テーマ:環境教育の推進のためのシステム構築−生産と消費の里山循環を目指した「あいなの郷(さと)」づくり−
第130回関西ワークショップ(とき:2005/10/22 ところ:きんき環境館)
テーマ:「ダムをダムから考えるムダな話」(参加型で開発された環境教育プログラムの体験)
共催:LINCS(リナックス型環境共育開発プロジェクト)
第129回関西ワークショップ(とき:2005/8/6 ところ:甲南大学)
テーマ:「(財)ひょうご環境創造協会における17年度環境保全創造事業について」
話題提供者:菊地泰博氏((財)ひょうご環境創造協会)
第128回関西ワークショップ(とき:2005/7/9 ところ:国営明石海峡公園神戸地区)
こども環境学習指導者養成講座[第3回](ひょうご環境創造協会と共催)
話題提供者:本位田有恒氏(国営明石海峡公園事務所)、赤尾整志氏・天野雅夫氏(あいな里山ビオパーク)
第127回関西ワークショップ(とき:2005/7/2 ところ:兵庫県環境創造センター)
テーマ:「環境教育推進法とは」
話題提供者:戸田耿介氏(こども環境活動支援協会理事)
第126回関西ワークショップ(とき:2005/6/19 ところ:国営明石海峡公園神戸地区)
テーマ:「公園の棚田を活用した環境教育〜不耕起農法による田植えを通じて〜」
話題提供者:赤尾整志氏(あいな里山ビオパーク代表)、天野雅夫氏(あいな里山ビオパーク)
共催:あいな里山ビオパーク、オルタ21
第125回関西ワークショップ(とき:2005/4/16 ところ:大阪府立青少年会館)
テーマ:「アライグマから環境保護を考える〜リナックス型で開発された環境教育プログラム」
話題提供者:松本朱実氏(動物教材研究所
pocket)、木内 功氏(大阪府立総合青少年野外活動
センター)、井上有一氏(京都精華大学)
第124回関西ワークショップ(とき:2005/3/3〜5 ところ:国営木曽三川公園)
テーマ:「国営木曽三川公園における環境教育の取り組み」(見学会)
第123回関西ワークショップ(とき:2005/1/8 ところ:甲南大学)
テーマ:「川の環境(学習)に関する諸問題の検討−水生動物の指標性など−」
話題提供者:本庄 眞 氏(奈良県香芝市立真美ヶ丘東小学校)
第13回関西支部研究大会(とき:2004/12/11〜12 ところ:甲南大学、国営明石海峡公園神戸地区)
テーマ:「環境教育における『意欲の増進』と『人材育成』−『あいな』(国営明石海峡公園神戸地区)からの発信−」
学会主催講習会第4回環境教育公開セミナー:「I.環境教育における統計処理の方法」今井清一氏(神戸親和女子大学教授)
「II.日本の環境教育の歴史−自然保護のレポートの書き方」金田
平氏((財)日本自然保護協会)
基調講演:I.「国営明石海峡公園『神戸地区』(あいな里山公園)の展開」松本勝正氏(国営明石海峡公園事務所
所長)
II.「国営公園にどのように環境教育プログラムを導入するか」谷口文章氏(甲南大学教授)
シンポジウム:「環境教育における『意欲の増進』と『人材の育成』−『あいな』を通じた里山活動−」
コーディネーター:谷口文章氏 パネリスト:金田平氏、赤尾整志氏(あいな里山ビオパーク)、松本勝正氏
第122回関西ワークショップ(とき:2004/11/27 ところ:甲南大学)
テーマ:「パートナーシップによる環境教育の展開」
話題提供者:浅野能昭氏((財)地球環境戦略研究機関上席研究員)
大久保規子氏(甲南大学教授)、谷口文章氏(甲南大学教授)
第121回関西ワークショップ(とき:2004/10/30 ところ:甲南大学)
テーマ:「里山再生活動と環境教育」
話題提供者:赤尾整志氏、天野雅夫氏(あいな里山ビオパーク)
第120回関西ワークショップ(とき:2004/9/19 ところ:甲南大学)
テーマ:「ケニアの自然と教育」
話題提供者:秋吉博之氏(加西市立北条中学校)
第119回関西ワークショップ(とき:2004/7/24 ところ:明石市生涯学習センター)
テーマ:「子どもと環境学習について〜いわゆる環境教育推進法の最近の話題〜」
話題提供者:谷口文章氏(甲南大学教授・関西支部長)
第118回関西ワークショップ(とき:2004/6/19 ところ:甲南大学)
テ ー マ:「日本の環境行政と政策」
話題提供:浅野 能昭氏(IGES上席研究員)
第117回関西ワークショップ(とき:2004/5/19 ところ:甲南大学)
テーマ:「日本・タイ国際会議 環境教育を通じた日本・タイの大学連携−カリキュラム・
人材交流・指導者養成等をめぐって−」
話題提供:谷口文章(甲南大学教授・関西支部長)
Siriwat
Soondarotok (Rajabhat Pharanakhon王立大学)他
第116回関西ワークショップ(とき:2004/3/27 ところ:甲南大学)
テーマ:「地球温暖化を考える−教科と連同させた総合学習−」
話題提供:杉沢
学 氏(奈良女子大学文学部附属小学校教諭)
第115回関西ワークショップ(とき:2004/1/15 ところ:甲南大学)
テーマ:「『環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律』について」
話題提供:大久保規子氏(甲南大学法学部教授)
第12回関西支部研究大会(とき:2003/12/6 ところ:びわこ成蹊スポーツ大学)
テーマ:「琵琶湖から学ぶ持続可能な環境教育−環境保全のための意欲増進と
環境教育の推進のために−」 特別講演 金森雅夫氏(びわこ成蹊スポーツ大学)
「スポーツと環境教育−心とからだの健康から−」 基調報告 村上宣雄氏(滋賀
県生物環境アドバイザー、全国学校ビオトープ・ネットワーク副会長)「琵琶湖と生
命(いのち)の健康」 シンポジウム「琵琶湖をめぐる環境活動−環境保全と環境教
育の展開−」コーディネーター:谷口文章氏(甲南大学)、コメンテーター:山田卓三氏
(名古屋芸術大学)シンポジスト:「びわ湖フローティング・スクール『湖の子(うみの
こ)』の歴史と評価」栗田一路氏・山田浩治氏(滋賀県立びわ湖フローティングスクー
ル指導主事)「菜の花プロジェクトの目差すものとその成果」、山田
実氏(菜の花プロ
ジェクトネットワーク事務局長)「琵琶湖の伝統漁法と琵琶湖の現状」戸田直弘氏(滋
賀県漁連青年会元会長、全国漁協青年会理事)、「不耕起栽培の米づくり」 中村治
一氏(田んぼの学校、メダカの学校小田分校)、サテライト・シンポジウム A会場(講
義棟301)「環境教育と野外教育の接点」 コーディネーター:中野友博氏(びわこ成蹊
スポーツ大学)、岡村泰斗氏(奈良教育大学)、天野雅夫氏(甲南病院看護専門学校)
B会場(講義棟204)「『国連持続可能な開発のための教育の10年』を考える」コーディ
ネーター:森家章雄氏、福島
古氏(「国連持続可能な開発のための教育の10年」を考
えるネットワーク)
第114回関西ワークショップ(とき:2003/11/15 ところ:甲南大学10号館6階)
テーマ:「琵琶湖の水辺環境と学生の環境保全活動」
話題提供:金尾滋史氏(滋賀県立大学大学院環境科学研究科)
第113回関西ワークショップ(とき:2033/10/18 ところ:甲南大学10号館6階)
テーマ:「環境教育における内発的発展論−カナダ・ヴィクトリア大学フィールド・コースにおける講義体験から波及して−」
話題提供:谷口文章氏(甲南大学教授)
第112回関西ワークショップ(とき:2003/9/20 ところ:国営明石海峡公園(神戸地区))
テーマ:国営明石海峡公園(神戸地区)における野外活動
話題提供:赤尾整志氏(グローバル環境文化研究所)
第111回関西ワークショップ(とき:2003/7/13 ところ:膳所(ぜぜ)城址公園(滋賀県))
テーマ:「外来魚を釣ろう」
話題提供者:板倉 豊 氏(京都精華大学、京都自然教室)
第110回関西ワークショップ(とき:2003/7/6 ところ:甲南大学8号館2階)
テーマ:「国連・持続可能な開発のための教育の10年」を考える
森家章雄氏(神戸商科大学教授)
第109回関西ワークショップ(とき:2003/4/26〜27 ところ:青山ウインドファーム、赤目エコリゾート)
テーマ:『エネルギー教育を考える◇統一テーマ・ワークショップ(三回目)』
青山ウインドファーム・エクスカーション〜自然エネルギーを考える〜
木下隆雄氏(株式会社青山ウインドファーム参与)
第108回関西ワークショップ(とき:2003/3/22 ところ:エコスペースゆう)
テーマ:『エネルギー教育を考える◇統一テーマ・ワークショップ(二回目)』
鈴木靖文氏(ひのでやエコライフ研究所)
第107回関西ワークショップ(とき:2003/2/22 ところ:神戸森林植物園および神戸水の科学博物館)
「神戸の『水と音』を探るエクスカーション」第106回関西ワークショップ(とき:2003/2/16 ところ:京エコロジーセンター)
「『エネルギーを考える(第1回目)』討論会」 ファシリテーター:塩川哲雄氏(大阪府立北千里高等学校)、公開シンポジウム(とき:2002/12/1 ところ:神戸国際会議場)
第一部「総合的学習の実践モデルによる公開授業」コーディネーター:金田
平 氏(日本環境教育学会
広報委員長)、塩川哲雄氏(大阪府立北千里高校)、植田善太郎氏(泉大津市立上條小学校)
第二部:公開シンポジウム「パートナーシップによる環境教育の推進」
招待講演「パートナーシップによる環境教育・環境学習の推進」浅野
能昭 氏(環境省 総合環境政策局
環境教育推進室 室長)
公開シンポジウム:「総合的な学習のためのパートナーシップ−環境教育の新たな展開に向けて−」
コーディネーター:山田
卓三 氏(名古屋芸術大学教授)、シンポジスト:戸田 耿介 氏(京エコロジーセン
ター)、佐島
群巳 氏(帝京短期大学)、村杉 幸子 氏(財団法人日本自然保護協会)、飯沼慶一氏(成城
学園初等学校)、西
徹 氏(三ツ星ベルト)、金 世柏 氏(中国中央教育研究所)
「総括」谷口
文章 氏(環境基本計画推進調査「パートナーシップによる環境教育・環境学習」ワーキング
・グループA
代表)
第11回関西支部研究大会(とき:2002/11/30 ところ:甲南大学)
「日中のパートナーシップによる環境教育−総合的な学習をめぐって−」第105回関西ワークショップ(とき:2002/11/16 ところ:甲南大学広野環境教育野外施設、
神戸市垂水下水処理場
他)
第104回関西ワークショップ(とき:2002/9/21 ところ:エコ・スペースゆう)
「伝統食を見直す−現代の食生活の問題点とこれから−」宮本智恵子氏(日本の伝第103回関西ワークショップ(とき:2002/8/21〜22 ところ:甲南大学環境教育野外施設)
「地球環境と世界市民」国際協会第5回大会と共催 基調講演「21世紀の地球環境と第102回関西ワークショップ(とき:2002/7/28 ところ:大阪教育大学附属平野小学校、
「リアールひらのカルチャーセンター」)
第101回関西ワークショップ(とき:2002/6/29 ところ:大阪府立北千里高等学校)
「竹炭を焼く」塩川哲雄氏(大阪府立北千里高等学校)
第100回関西ワークショップ(とき:2002/4/27 ところ:甲南大学9号館)
「リサイクルからリユースへ−市民活動からみえる環境教育−」西村優子氏(くるくる)、
Rびんプロジェクトのみなさま
第99回関西ワークショップ(とき:2002/1/27 ところ:リアールひらのカルチャーセンター他)
「住まう人、来る人も心地いいまちづくり人探訪・平野郷」寺尾章氏、古川敦子氏(大阪市役所)、
平野郷の人々
第10回関西支部研究大会(とき:2001/12/8 ところ:神戸商科大学)
基調講演:「地域とくらしの経済とエコロジー」室田武氏(同志社大学経済学部教授)
座談会「地域とくらしをかえる環境教育とパートナーシップ」ゲスト:室田 武
氏(同志社大学)
新澤秀則氏(神戸商科大学)原田智代氏(せいわエコクラブ)福島
古 氏(環境戦略解析機構)
藤川隆一郎氏(クリーン神戸リサイクル梶jコーディネーター:谷口文章氏(関西支部長)
第98回関西ワークショップ (とき:2001/11/18 ところ:神戸国際会議展示場)
『環境教育フェア』オープン・フォーラム Gloria Snively氏(カナダ・ビクトリア大学教育学部長)、
Maarten Kuijper氏(UNESCO:プログラムスペシャリスト)、高橋由佳氏(UNESCO:バイス・スペシャリスト)
コーディネーター:谷口文章氏(甲南大学文学部教授)
第97回関西ワークショップ (とき:2001/11/2 ところ:甲南大学平生記念館)
「環境教育カウンセラーの現状と将来」浅野能昭氏(環境省環境教育推進室長)
第96回関西ワークショップ (とき:2001/10/7 ところ:甲南大学広野野外施設)
甲南大学広野野外施設にて「稲刈り」を通した野外における環境学習
第95回関西ワークショップ (とき:2001/9/22〜24 ところ:神戸しあわせの村ほか)
分科会3「環境教育」ラウンドテーブル・ディスカッション“森を育てる
人を育てる”
コーディネーター:赤尾整志(日本環境教育学会運営委員)
パネラー:奥田陸子氏(てんぱくプレーパーク、IPA日本支部代表)、西村元秀氏(大阪自然教室代表)、
渡辺真理子氏(みなみおちあいプレーパーク)、石井孝雄氏(神戸田栗谷里づくり協議会会長)、
辰見武宏氏(神戸市立広陵小学校教諭)、秦 誠氏(ばあぴ連、雑木林会議神戸大会事務局長)
フィールドワーク講師:白石公二氏(てんぱくプレーパーク)
第94回関西ワークショップ (とき:2001/8/25 ところ:甲南大学)
「カナダの自然と環境教育」および座談会 Nancy J. Turner
氏(カナダ・ヴィクトリア大学)
コーディネーター:谷口文章氏(甲南大学)
第93回関西ワークショップ (とき:2001/7/8 ところ:大阪市天王寺動物園)
「サバンナの動物観察・観察のまとめ」松本朱実氏(元多摩動物公園動物解説員)
「生態展示と環境教育」中川哲男氏(天王寺動物園園長)
「動物の飼育管理について」丸本
守 氏(天王寺動物園次席主任)
第92回関西ワークショップ (とき:2001/6/16 ところ:奈良県立民俗博物館)
「伝統的食文化を見直す」本庄眞氏(香芝市立真美ケ丘東小学校)
「チャイルド・ファーマー体験研修―農業のおもしろさに接し、農業を身近に―」大口善博氏(奈良県農業大学校)
「食にこだわる消費者を育てる―生協が行なう生産地での体験学習―」原田智代氏(京都精華大学)
「食の教育に使える民具」浦西 勉 氏(奈良県立民俗博物館)
第91回関西ワークショップ(とき:2001/5/19 ところ:大阪教育大学天王寺キャンパス)
「TVドキュメンタリー番組にみる環境情報−知る・想像する・関わる」山中由紀氏(大阪市立大学・大学院)
第90回関西ワークショップ (とき:2001/4/29〜30 ところ:甲南大学広野グランド)
『地球環境と国際市民』国際協会第4回大会との共催
第89回関西ワークショップ(とき:2001/3/17 ところ:兵庫県立神戸学習プラザ)
「『森のインストラクター』としての実践活動」堀田品子氏(ひょうご森のインストラクター会・副会長)
第88回関西ワークショップ(とき:2001/2/12 ところ:橿原市立昆虫館)
「橿原昆虫館における環境教育」日比伸子氏(橿原市立昆虫館)
第87回関西ワークショップ(とき:2001/1/27 ところ:天王寺周辺)
「天王寺タウン・ウオッチング」岩本廣美氏(奈良教育大学)
第9回関西支部研究大会(とき:2000/12/9 ところ:京都精華大学)
特別講演:「社会の公正と市民活動 ― 環境ジャーナリズムを通して見えること
― 」中尾ハジメ氏(京都
精華大学学長) メイン・シンポジウム:「社会的公正と自然環境の持続性に向けた環境教育の展開をめ
ざして」 コーディネータ 戸田耿介氏(兵庫県立人と自然の博物館)、原田智代氏(せいわエコクラブ)
第86回関西ワークショップ(とき:2000/11/11 ところ:京都精華大学)
「『京都環境教育エコロジーセンター』構想をめぐって」宇高史昭氏(京都市役所地球環境政策課)、
癘{育生氏(環境市民チーフ・コーディネーター) コメンテーター:板倉 豊
氏(京都精華大学)
第85回関西ワークショップ(とき:2000/10/14 ところ:甲南大学)
「神戸市の環境教育のとりくみ−ビオトープを中心に−」森川功一氏(神戸市環境局環境政策課環境教育係)
第84回関西ワークショップ(とき:2000/8/27 ところ:甲南大学)
「ここまでできるか? ケナフで生活科」 田中敬子氏(宝塚市立すみれが丘小学校)、
清水三起子氏(宝塚市立中山桜台小学校)
自然体験活動リーダー養成講座
(共催 とき:2000/8/23-26 ところ:大阪府立能勢野外活動センター)
第83回関西ワークショップ(とき:2000/7/8 ところ:生き生き地球館)
「大阪市立環境学習センターの取り組み」 西山健一郎氏(大阪市立環境学習センター)
第82回関西ワークショップ・第6回支部総会(とき:2000/6/24 ところ:甲南大学)
「川とまちづくりから見た環境教育」 福島 古 氏(環境戦略解析機構)
第81回関西ワークショップ
(とき:2000/4/22 ところ:大阪南港『ジュトロ輸入住宅部材センター・大阪』)
「住環境と環境教育」 倉石文彰氏(ジュトロ輸入住宅部材センター大阪・所長)
第80回関西ワークショップ(とき:2000/3/25 ところ:甲南大学)
「野外教育と環境教育」 中野友博氏(姫路獨協大学)
第79回関西ワークショップ(とき:2000/2/2 ところ:京都 法然院 本坊)
「アメリカの国立公園とインタープリテーション」 ジェリー・シモダ氏(ハワイ・プフホヌアオホナウナウ
国立歴史公園/元公園長)、ジョン・タイラー氏(アメリカ内務省国立公園局/トレーニング開発部副主任)、
マイア・ブラウニング氏(グランドキャニオン・アルブライト・トレーニングセンター/トレーニングマネージャー)
第78回関西ワークショップ(とき:'99/12/11 ところ:大阪府立青少年会館)
「水俣病事件から現代の環境問題を考える―水俣・おおさか展と高校での授業実践の研究と課題―」
塩川哲雄氏(大阪府立北千里高等学校)、坂口大介氏(大阪教育大学大学院)
第8回関西支部研究大会(とき:'99/11/27 ところ:甲南大学)
話題提供:「関西支部の10年を振り返って」 赤尾整志氏(関西支部前支部長)
シンポジウム:「関西のネットワーク作りのために−今までの10年とこれからの10年−」
コーディネーター 鈴木善次氏(大阪教育大学名誉教授)
第77回関西ワークショップ(とき:'99/10/23 ところ:甲南大学)
「前川製作所におけるISO14000への取り組み〜自己組織性のマネジメントと環境問題〜」
山口克幸氏(前川総合研究所取締役)
第76回関西ワークショップ(とき:'99/9/18 ところ:甲南大学)
「日中環境教育情報交流シンポジウムおよび中国エコツアー報告」 本庄
眞 氏(奈良県香芝市立真美ヶ
丘東小学校)、田代智恵子氏(大阪市環境事業局職員課)、天野雅夫氏(甲南病院看護専門学校)
第75回関西ワークショップ(とき:'99/7/31〜8/1 ところ:甲南大学広野グランド、下見)
甲南大学広野グランドにてビオトープ池の造成
第74回関西ワークショップ(とき:'99/6/12 ところ:大阪教育大学天王寺キャンパス)
「環境教育〜この10年をふりかえって〜」 鈴木善次氏(大阪教育大学名誉教授)
第73回関西ワークショップ(とき:'99/3/22 ところ:大阪府立総合青少年野外活動センター)
「野鳥の標識調査から見えてくるもの〜実習と報告〜」 山根みどり氏(山階鳥類研究所 協力調査員)
第72回関西ワークショップ(とき:'99/2/5 ところ:兵庫県尼崎市小田公民館)[協賛]
「地域の人・自然とつながる校庭づくり」 戸田耿介氏(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
第71回関西ワークショップ(とき:'99/1/16 ところ:奈良県明日香村)
奈良県明日香村フィールドワークショップ
第7回 関西支部研究大会(とき:'98/12/12 ところ:大阪教育大学天王寺キャンパス)
基調講演:「地域活動と学校教育をむすぶ環境教育」 槙村久子氏(奈良県立商科大学)
パネルディスカッション:「地域と学校をむすぶ環境教育」 コーディネーター
藤岡達也氏(大阪府教育センター)
第70回関西ワークショップ(とき:'98/11/28 ところ:大阪府青少年会館)
「生物教育におけるSTS教育の展開−環境調査と細胞の学習について」 松本
弘氏(大阪
府立狭山高校) 「持続可能な価値観を形成する環境教育−社会的背景・関わり・意思決定」
塩川哲雄氏(大阪府立北千里高等学校)
第1回〜第69回(1989/12/2〜1998/10/25)